9月21日(火)リモート観月の宴@交野ヶ原
9月21日、2021年の中秋の名月で、かつ満月にあたる日に、天の川・交野ヶ原日本遺産プロジェクト実行委員会が主催する「リモート観月の宴@交野ヶ原」に、動画で出演させていただきました。
もともとは、当日、現地で出演する予定ですが、事前収録での動画出演となりました。
場所は、大阪府下では大阪城と共に2か所しかないという、国指定特別史跡「百済寺跡」です。
奈良時代、飢饉や伝染病、争乱などの国難に見舞われる中、聖武天皇が詔を出し、建立が始まった東大寺の廬舎那仏。その大仏に塗る金が不足していたところ、国内で最初に金を発見した人物が陸奥守だった百済王敬福でした。百済王敬福は陸奥国涌谷で金900両を発見し、献上した功績で7階級昇進し、河内守に任ぜられました。敬福の一族は、その後、河内国交野ヶ原が一望できる中宮の地に、氏寺として「百済寺」を建立しました。現在は跡地として、建物の礎石や遺構が残るのみですが、当時は薬師寺のような立派な三重塔があったとされています。
そのような歴史ある場所で、交野ヶ原交野節にて、「百済王氏物語」を唄わせていただきました。
YouTubeでは、29分ごろから交野節が始まります。ぜひご覧ください。
(以下リンクで開始位置指定しています)
0コメント